なつくの気まぐれ日記帳

いろいろ起こったことや感じたことを書く雑記ブログです。

【小説】希望荘

杉村三郎シリーズ④

杉村三郎、とうとう探偵に

菜穂子と離婚したあと実家に戻った三郎。地元の市場で働いていたものの、そこでも事件に巻き込まれ、さらに調査会社の社長とも知り合いになったことで探偵の道へと進み出す。
結構生活が苦しい様子。三郎、慰謝料もらわんかったんか?
年代は東日本大震災の前後。三郎38歳〜39歳。

マスターが三郎が好きすぎる(?)

私の感想では書いたことはなかったのですが、三郎が以前働いていた今多コンツェルンのビルには「睡蓮」という喫茶店があり、そこのマスターがやたらと三郎に絡む(ウザくない範囲で)、情報提供する、さらに前作の「ペテロの葬列(下)」では愛車のベンツを運転して三郎と一緒に死体が埋まってるかもしれない墓地に同行しちゃう。
そして今作では、今まで経営していた「睡蓮」を閉めて、探偵事務所を構えた三郎のところに店を移しちゃうという徹底ぶり。
マスターにとって三郎は「おもしれー枠」なのかな。別にラブロマンス始まらんけど。

三郎が関わった3つの事件

聖域

行方不明になった老女の捜査。娘がクズすぎた。娘の宗教仲間の女性の闇が切ない…。

希望荘

「自分は人を殺したことがある」と言って亡くなった老人の過去の調査の話。一緒に現在進行している殺人事件の犯人も特定(逮捕は警察)。犯罪は誰も幸せにしない。

砂男

菜穂子と離婚して実家に帰った頃の話。地元の市場で手伝いのような形で働いていく中、発注した商品を取りにこないお得意様夫婦の家を訪ねた三郎が見たものは、浮気した夫に去られて憔悴した妻だった。夫の行方は?そして浮気の真相は?
この事件で三郎は調査会社の社長と出会い、探偵の道を踏み出すことに。

二重身(ドッペルゲンガー

東日本大震災から二ヶ月。三郎の事務所は地震で傾いてしまったため、家主の一室を借りることに。
そこに訪ねてきたのは「希望荘」の話で知り合った少年の友達(女の子)だった。
母親の再婚相手の男性が、東日本大震災のあと行方不明に。男性は前日に「東北のほうに行く」と言っていたという情報が。男性の行方は?

事件を呼び寄せる(?)体質と、コツコツ調査と観察眼で依頼を完遂

あと、好奇心かw
それと、マメな性格だからか周りの人の好感度が高いんだよね。さすが主人公や。
これから杉村三郎の探偵としての活躍が始まる!

──と思ったら次巻で最終巻なんや…。

【小説】ペテロの葬列(下)

杉村三郎シリーズ③(下)

登場人物紹介は上巻でやったので、今回は感想のみ書こうと思います。

natuku-nikki.com

下巻の大体のあらすじ

暮木老人から送られたカネの出どころを探すことにした三郎たち。三郎は、暮木老人が呼び出そうとしていた3人の身元を、残りのメンバーはカネが送られてきた送付状を元に手がかりを探します。
呼び出そうとしていた3人は、2人が転居、一人が事件が起こる前に自殺。
ですが、調べるうちに「日商フロンティア」という投資詐欺会社の名前が浮かび上がってきます。3人はプレミア会員としてマルチ商法などにも手を出していた模様。
そんな三郎の元に、日商フロンティア代表の知り合いだったという男性からメールが届く。

三郎、いつの間にブログやってたんや。

男性が、代表に最後に会った時、代表の隣には「御厨 尚憲(みくりや しょうけん)」という経営コンサルティングがついており、この時期から日商フロンティアはマルチ商法に舵を切っていったらしい。
そうこうしているうちに、元人質のメンバーが、送付状から関係者と思われる人物を特定。

「御厨尚憲」とは誰なのか?暮木老人の目的は──?

罪の意識に人はどう向き合うのか

捕縛の恐怖に負けてしまい、イエスを「知らない」と3度も言ってしまったペテロ。暁を告げる鶏、連行されていくイエスの眼差し。

辛すぎるやん。

当時、ローマ帝国が行っていた刑罰は苛烈なものが多く、イエスを見捨てて逃げてしまってもしょうがないものがあったと思います。
けれど、ペテロは逃げてしまった自分を恥じ、数十年後、皇帝ネロがキリスト教徒を弾圧した際には逃げずに殉教します。
罪の意識に気づいた時、人はどうあるべきか、というのがこの小説のテーマだと私は思っています。

いや、そこまで罪悪感を抱くことなくない?

…ってここまで書いて色々考えてみたのですが、バスジャック事件の場合は明らかに暮木老人の流れ弾に当たっただけなんだから「私はなんと罪深い…」とか罪の意識に苛まれなくてもよくない?
私だったら暮木老人を心の中でぶん殴ってから決めるわ。

悪意ぶん投げてくるやつは強い

暮木老人にしても、新聞販売店殺人事件で死んだ人にしても。
そして菜穂子…!
今まで病弱キャラだったのに、心臓が弱いどころか心臓に毛が生えてるんか?って思うことやっとる!
しかも「罪悪感?そんなもん織り込み済みですけど?」みたいな態度なに?
もうちょっとやり方なかったんかな〜って思う。
いきなり悪意ぶん投げられた三郎の身にもなって!!

 

【小説】ペテロの葬列(上)

杉村三郎シリーズ③(上)

主な登場人物

杉村 三郎(すぎむら さぶろう)

主人公。今多コンツェルン広報部「あおぞら」編集部に勤めるサラリーマン。38歳。会長の娘、菜穂子(なほこ)を妻に持つ。一人娘の桃子(ももこ)がいる。数年前から何かと事件に巻き込まれる。

園田 瑛子(そのだ えいこ)

「あおぞら」の編集長。サバサバとして物怖じしない性格なのだが、バスジャック犯の暮木を見て取り乱す。事件後は休職している。

佐藤 一郎/暮木 一光(さとう いちろう/くれき かずみつ)

63歳。バスジャック犯。杉村たちを人質にとったあと、とある3人を現場に呼び寄せるように指示。優れた話術で三郎たち人質を掌握し、慰謝料を払うことを約束する。
警官隊が突入してきた際、手にしていた拳銃で自殺する。

足立 則生(あだち のりお)

新聞販売員の店員。43歳。5年前に詐欺の片棒を担がされたことで北見氏(現在は故人)に相談。その時は北見氏の説得により諦めたが、5年後に自分を利用していた詐欺師に再会。その後、詐欺師は何者かに刃物で刺され「足立則生に刺された」と言い残して絶命したため、逃亡する。

自殺したバスジャック犯の正体とは?

バスジャック犯の暮木一光は三郎たちに「慰謝料を払う」と約束したものの、調査で明らかになった暮木老人の身の上は質素で、近所の民生委員からも生活保護を受けるように勧められることもあったなど、とても慰謝料など払える状況にはなかったことが明らかになります。
が、後日本当に人質たちに慰謝料が送られてきたところで事態は一変。慰謝料の受取で元人質たちがもめた結果、カネの素性と出所を確かめてから決めようという話になり、下巻に続きます。

三郎、事件に巻き込まれすぎちゃう?

数年に一度とはいえ、今回三郎に降り掛かってきた事件は3つ。
1つはバスジャック事件ですが、2つ目は足立則生が容疑者として追われている新聞販売店殺人事件。そしてもう一つは事件とは言えないまでも、またセクハラ・パワハラ騒動に巻き込まれています。
まあ、セクハラ、パワハラは働いているとどうしても通れないところはありますが。特にこの小説の舞台の2006年くらいでは…。

お義父さんが有能すぎる

まあ、今多コンツェルンの会長だけあって目の付け所がハンパではない。園田編集長の過去の出来事や今回の休職、バスジャック犯の暮木が拳銃は使用しているものの、ほぼ話術のみで現場を掌握したことから、暮木の大体の正体を割り出し、それが事件の解決にむけてとても役立つことになります。お義父さんすげー。

ペテロって?

イエス・キリストの12使徒の一人で初代ローマ法王。イエスが捕まる前の夜「最後の晩餐」の時にペテロはイエスへの忠誠を誓うのですが、イエスに「鶏が鳴くまでにあなたは私のことを“知らない”と3度言う」と予言され、その通りに。
エスの処刑時にはいなかったものの、復活したイエスに赦され、布教開始。最期はローマ皇帝ネロの迫害に遭うが、今度は逃げずに殉教。
この小説では冒頭にレンブラントの「聖ペテロの否認」が掲載されていて、人々の問いに「イエスとか知らんて」と答えているであろうペテロと、捕縛され連行されるイエスが振り返ってペテロを見つめる寂しそうな顔が印象的。

 

聖ペテロと今回の事件、一体どういう関係があるのか。そして事件の行く末は──ってことで下巻に続く。

【映画】大名倒産


www.youtube.com

いつか観たいな〜と思いつつ、時間に追われてアマプラのウォッチリストに入れたままずっと放置していた映画。やっと観れました。
原作の小説はずっと前に読んでいましたが、読み終わってから何年も経ってるし、私の記憶も薄れているしで良い感じに1から楽しめたと思います。

時代劇コメディ

原作もドタバタコメディなのですが、ストーリーに多少の違いはあるものの、言葉の使いまわしとかも現代風にアレンジしていてかなり楽しめました。お正月から楽しい映画を見たw
特にベテラン勢の演技がおもしろすぎました。味がありすぎるw

感想

原作通りだったのは、松山ケンイチさん演じる長兄の見た目の汚らしさ(失礼)でしょうか。いつもハナ垂らしてなくていいのよ…。おにぎり握った時はちゃんと手ぇ洗っただろうな?
あと次兄の桜田通さん、俳句?を詠む時にめっちゃ女性みたいな高い声が出てたんだけど、あれは桜田さんが出してたんか?だとしたらすごい…。
私は基本、原作にはいない女性が出てきて主人公と恋仲になったりすると何か萎えるんだけど、この映画は何故かそうはならなかった。最後の最後までくっつかなかったからだろうか?キビキビしていて強くて勇敢、そろばん二刀流しちゃうさよちゃんかっこいい。

原作との違い

原作では実父の一狐斉は最後、悪霊の女性に取り憑かれるんだけど、この映画では貧乏神も七福神も出てこない。どうなるんだろうと思いましたが、うまいこと収まっていました。
原作通りにならなくて少し残念なところがあるとすれば、貧乏神が出てこなかったところと、長兄の義父になる越中守が常識人で終わってしまったところかな。
越中守は原作では塩引鮭にすっかりハマってしまい、塩引鮭を江戸で食べられるようにするために奔走し、身体的にも塩引鮭でかなり元気になってしまって早朝から走り込みとか始めるかなりファンキーなおじさんだったと思うのですが、娘を思う「普通のお父さん」的な立ち位置で終わったしまった。
もう一つの貧乏神。原作では主人公に取り憑いていた貧乏神が、家臣っぽい人が(うろ覚え)儀式のために適当に振り回した槍に刺さって死にそうになる、というシーンがあり、私はそのシーンをめっちゃ楽しみにしていたのですが、そもそもが出てこなかったっていうw
まあ、小説の最後は主人公はあまり何もせず、運と人たらしの才能と貧乏神たちの働きで何とかなりました的なラストでもあったので、これはこれで良かったのかもしれない。

楽しい映画だった

ラストは出演者の皆さんでのダンスがあり、ドラマとかあまり見ない私は楽しく見れました。
普段、原作のある映画を観ると大体「なんで原作通りに作らないんだよおおおお〜〜〜!!」と怒るかがっかりしてしまうのですが、この映画は楽しく観れました。
いつもこうであれ。

【小説】名もなき毒

杉村三郎シリーズ②

主な登場人物

杉村 三郎(すぎむら さぶろう)

主人公。今多コンツェルン広報部「あおぞら」編集部に勤めるサラリーマン。36歳。会長の娘、菜穂子(なほこ)を妻に持つ。一人娘の桃子(ももこ)がいる。

原田 いずみ(げんだ いずみ)

三郎が勤めるあおぞら編集部でアルバイトをしていた28歳女性。問題のある性格で、経歴や資格を偽り入社するが、仕事が全く出来ずない上に周囲との軋轢も多く、やがて会社に来なくなり解雇される。解雇された時に対応に当たった三郎を逆恨みするようになる。

古屋 明俊(ふるや あきとし)

67歳。愛犬の散歩中に立ち寄ったコンビニで買ったパック入りの烏龍茶を飲み命を落とす。烏龍茶には青酸カリが混入されていた。
妻がいたが家出され、離婚後は独身のままで通し、一人娘を育て上げた。
恋人が一人いた。再婚の意思はなかったが、自分の死後に財産を渡そうとしていたことが娘にバレてもめている。

古屋 暁子(ふるや あきこ)

古屋明俊の娘。年齢は不明。娘が一人いるが結婚はせず一人で育てるシングルマザー。
父の明俊が恋人に財産を分割しようとしているのを知り、父親ともめたことと、父親の死因となった青酸カリ入の烏龍茶が置かれていたコンビニの店長と親しくなり、デートなどをしていた時期があることが原因で警察に疑われる。

古屋 美智香(ふるや みちか)

暁子の娘。高校生。祖父の明俊の死にショックを受け、食事が喉を通らなくなり栄養失調気味に。
頼りにならない警察の代わりに、友達と面識があった探偵に事件の解決を依頼。
依頼は断られたが、杉村と知り合ったことにより、一緒に事件を追いかけるようになる。

北見 一郎(きたみ いちろう)

探偵。年齢は不明だが子どもは成人しているらしい。刑事として25年の間、犯罪捜査に関わっていたが、犯罪の後片付けに疲弊し「後片付け」の一歩か二歩手前で何とかすることが出来ないかと探偵になる。
現在は末期がんになり、今まで自分が受けてきた依頼の精算をしている最中。
美智香の依頼を一旦は断るが、後にホームページに祖父の記事を載せる件だけを無料で受注。三郎に引き継ぎを依頼する。

奈良 和子(なら かずこ)

古屋明俊と付き合っていた女性。57歳。夫がいたが心筋梗塞で死亡。夫はギャンブル好きで貯金がなく、和子も体が弱く働けなかった。無一文になった和子を放っておけず、明俊が面倒を見ているうちに恋仲になった模様。

外立 ケンジ(はしだて けんじ)

22〜23歳くらいの気弱な青年。明俊が購入した毒入り烏龍茶が置かれていたコンビニで働いていた。喘息持ちで体が弱い。事件後、コンビニは閉店したが、店長の父親に頼まれてコンビニの周辺を清掃している。体の弱った祖母と二人暮らし。

事件と悪意が交差する時

今回の物語は、トラブルメーカーの原田いずみの対応に追われる三郎と、連続無差別毒殺事件という、一見関係のない2つの話から始まります。ここからどう物語が発展し、三郎はどう事件に関わり、そして収束していくのか──。改めて本を読み返してみたのですが、伏線の回収までが見事すぎました。

原田いずみがトラウマすぎる

生きていれば必ず1回や2回は出会う「前世は虫か?」と思うような、当たり前の感情とか常識なんかが全く通用しない人間。自分の感情最優先、誰かの感情や幸せなんか全く気にしない。というか破壊されることに喜びを感じる…それが今回のヴィラン、原田いずみ。
もうねえ、原田いずみの破壊力がすごすぎて、正直毒入り混入事件は吹っ飛んでたわ。
「あー。そういう事件あったね」みたいな感じで。
最初読んだ時、私は大昔に読んだ夢野久作の「少女地獄」を思い出したのですが、夢野久作のほうは、ヴィランでヒロインのユリ子は超有能だったしここまで悪意はなかった。これが大正と平成の違いか。

共感できる悪意と共感できない悪意

この2つの事件の動機は、1つは全く理解できず、もう1つは理解できたけど、改めて読み直してみて、どちらも文中のこの一言に集約されてしまうことに驚きました。

何も願わなくてもすべてかなっている人たちが大勢いるのに。

まあ、この2つの背景は違いすぎるので一概に一括りにすることは難しいかもしれませんが。この後、この2つの悪意を持った二人はどうなってしまうのか、そして三郎はどう動くのか。
ネタバレになってしまうので書けませんが、ラストは色々衝撃的でした。

 

タイトルの「名もなき毒」って自分が目を背けている悪意や、悪意の正体なのかもなぁ。

2024年面白かった本まとめ

いよいよ2024年も最終日ということで、今年読んだ本の振り返りを行いたいと思います。
ちなみに今年は97冊読みました。何か中途半端な数字になってしまった。

火車

2024年最初に読んだ本。宮部みゆきさんは時代小説は読んでいたのですが、現代小説は初めて。殺人犯でもあるヒロインの全貌が話を追うごとに見えてきて、ヒロインに寄り添うかのような描写にすっかり引き込まれてしまいました。
ラスト賛否両論ありそうだなと思ったけど、私はすごく好き。

あきない正傳 金と銀シリーズ

美容師さんにおすすめされて読んでみたシリーズ。ヒロインの幸(さち)が津門村とご近所さんなことに親近感を抱き、わずか8歳で奉公に出なければいけなくなったことに涙。大坂の食事の質素さに驚き、離縁された主人の後添いに推薦された幸の身の上を案じ、幸のマーケティング力に脱帽し、妹の結の裏切りに憤慨。
幸が呉服店にやってきてからの半世紀を見守る旅、完遂!
最終巻になってくるにつれ、五十鈴屋のみなさんが軒並み高齢化していき、別の意味で心配したりもしましたが。

ふつつかシリーズ

容姿端麗で教養も完璧、胡蝶と謳われる玲琳と、性格最悪、無芸無才のどぶねずみと嘲られるが実は凄腕の術師の慧月との友情モノ。
今年読んだのは8〜9巻だったのですが、このシリーズを改めて自分で感想を書いてみたくてこの秋くらいに読み返してたみたら相変わらず面白かった。
最新巻では玲琳が倒れてしまってどうなるのか…続編が今から楽しみすぎる。

コンビニ兄弟シリーズ

私はこのシリーズを読むまでは、町田そのこさんのことを誤解していた。初めに読んだ町田そのこさんの本が「52キロヘルツのくじらたち」で、主人公たちの悲惨な生い立ちに「闇すごぉ…」とビビってから(それまであまり現代小説を読まなかった弊害)手に取ることを敬遠していたのですが、コンビニ兄弟で完全に払拭されました。いろんな文章、いろんな物語が書ける人なんだ…。コンビニ兄弟は、濃すぎるキャラクターとほのぼのしたストーリーで、めちゃくちゃ私好みの本でした。読んでて元気をもらえる。うちの近所にも存在してほしい。

ティアムーンシリーズ

自分の読書記録を見直してみたら、3巻までは2023年までに読んでたみたいなんだけど、6〜7月で4巻から15巻+短編集まで一気に読んでた。8月は読み返しもしてたから、実質夏はティアムーンで終わったwポンコツ姫ながらも頑張るミーアがやっぱり好き。

振り返り

割とシリーズものをバーッと読んでた。
私はラノベ電子書籍、その他は紙で読んでいます。
読書はスキマ時間でササッと読めるし、持ち運び簡単だし(文庫とスマホ限定)現在でも過去でも異世界でも色んな世界を味わえる。社畜の自分にはメリットしかない。

紙の本は、動作が「開く→めくる→閉じる」の3パターンしかなくめちゃくちゃシンプル。
スマホの場合は同期する時間が必要だったりとか、ページをめくる途中で終了しちゃったりとか(アンドロイドあるある)急なアップデートがあったりとか、ちょっと時間がかかるけど、スマホ1台で完結できるし、本の保管場所は不要だからその点は便利。

 

2025年はどんな物語に出会えるだろうか。楽しみ〜。

【お題】2024こんな年だった・2025こんな年にしたい

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」

2024年の振り返り

みんなブラックになってしまった…

どの辺までをブラックと呼ぶのかで分かれてくるとは思うんですが。
詳しいことは分からないのですが、うちの部署、ここ数年は支払いを減らされてしまったようで、常に利益がマイナスになるように…(しかも7桁)
仕事の量は変わらない上に、お金がないので内製化をしまくった結果、負担は作業者に😓
45時間以上仕事をすると三六協定に引っかかるので、みんな44時間で打ち止めにしてあとはサービス残業に…。
どういうお金の流れになってるのか見てみたくても、見れない。
というか焼け石に水すぎへん?

会社を辞められなかった

ブラックなのは業務時間だけではなく、課長が何かと「利益を出せ」と言ってくるのですが、仕事量が増えているのでルーチンをこなすのに精一杯。
「利益率を報告しろ」って言われるんですが、ごめん、数字はマジで分からんのよ。というか収入と支出がいくらあるのかも分からないので出しようもない。
「生成aiでDXやります」って取り組んではいたのですが

課長「そんなもんは知らん」

えー。どういうこと??方針発表で説明したよね?
この辺で限界がきてしまい、辞めるか…となりました。
まあ、結局辞めれなかったんですけどね。
最後、総務にチクってやる〜って総務の課長に相談しました。

総務課長「え、◯◯さんのところって数字出なくない?」
…私もそう思います。

それから本部長にも話がいき、説得されて思いとどまった…というか、私のほうも辞めた後どうすればいいのか全く分からず。
何とも情けない幕切れになりました。

2025年は健康・睡眠・のんびり

natuku-nikki.com

12月の初めに熱を出したのに、現在また熱を出しています💧
今年はもう風邪もらわないだろう、と高をくくっていたらしっかり別の風邪をもらった。
来年は睡眠第一の年にしたいです。そして業務を効率化して休みの時間は自分なりにのんびり過ごしたい。